
晴れたんで桜の撮影にいってきますた

もうさんざん見てると思うけど去年も来たここの桜を撮ります
まんまやねこの写真は
今回もFM2でちょっと違うアングルで
一応三脚立ててF8くらい?だったかな?
もっと絞っても良かったかもだけど
風がねぇ強くてね・・・おまけに太陽が隠れてしまって
光待ちをするハメに・・・

ヒマなのであたりを物色する
スマホみたいな便利な暇つぶし道具は僕は持っていないのでね
かっこいい鬼瓦だ

これは太陽が隠れる前に撮ったもの
今回のデジカメで撮ったものではベストショットじゃないかな?
なんかこれ見たらもうデジカメでもいいじゃんって思っちゃった

大正元年・・氏子??

舊蹟・・きゅうせきと読むらしい
要は跡地だと
神社だったのか・・・・
するとあの鬼瓦は当時のモノなのかな??
大正元年に既に跡地って事は
けっこう古い稲荷になるのかもしれん
タイムマシンがあったら僕は真っ先に
今はもう無くなった神社に行きたいと思ってる

次はやぶた神社
去年行った時これ桜かなぁーって思ってたんだけど
やっぱり桜だったようだ

ここは夏祭りがあるそうで
今年はちょっと行ってみようと思う

参道の桜がいいね

日本には八万も神社があるらしい・・
僕は神話も何も知らないし
ただ神社の雰囲気が好きで写真撮ってるだけの男なので
その手の知識は皆無だ

次は川辺の桜

FM2,露出計が反応しなくなって
ついに電池切れか!?と思って入れ替えても動かず
やべ・・壊れたか・・?と思ったらシャッターチャージしてなかった

中古で買ってボタン電池入れてからまだ1回も切れてないんですけど・・・・
どんだけ長持ちするんだ・・・
まぁ露出計使わなけりゃ電池なしでも撮れるんだけど
実質電池無いのと変わらないくらいとにかく電池が切れない
最後もう1箇所目をつけてたとこがあって
この桜は咲いたらすごそうだなーって
実際やっぱ結構良かった
それはまぁ現像するまでのお楽しみって事で

ハードオフに寄ってジャンクコーナーをチェック
まぁロクなの無いんだけどねここ・・・
ペンFがまだあるな・・まぁ1万六千はそうそう出せないよねフィルムカメラには
僕も興味ないわけじゃないけどハーフサイズとか複写大変そうだし・・・

アピタ行ったらポテチが全然なかった
まぁ僕はあんま食べないから特にどうでもいいんだけどね
うーーーーん
正直あんまりエンジョイできなかったなー・・
とにかく最初のとこ風がアホみたいに吹いてて
正直ブレてるかもしれんシャッター速度250/1くらいだったけど大丈夫かなぁ・・・
一眼じゃ絞らないとパンフォーカスにならないけど
コンデジだと開放からバリバリ解像してくれるから
風がきつい時とか被写体ブレを防げる・・ってのを実感した
風景撮影なんか大体パンフォーカスなわけで
ペンQは心強い味方かもしれない